repair

修理

専門店ならではの
高度なパンク修理技術

タイヤのパンクは様々な原因から突然発生してしまう、とっても厄介なもの。修理をしなくては再使用出来ません。しかし、パンクを起こしたタイヤは外観からの判断だけでは最適の修理方法が選択出来ず、内面からも含めた判断が必要となります。

静内タイヤでは、確かなプロの目でキズの確認などを含めた、より確実な修理作業を実施すると共にタイヤの骨格といえる「コード類の損傷」もしっかりとチェック!パンク修理後も確実に再使用が可能か判断します。
皆様の安全・安心を第一に心がけています。


静内タイヤのパンク修理は、主に内面からの高耐久専用パッチの貼付、生ゴムの熱加硫材による焼付プレス修理と、どちらも高度なプロの技術!パンクの箇所(タイヤ損傷位置)、穴の大きさ、刺さった角度により適切な修理方法を確実に見極めます。

内面パッチ貼付修理

まず最初に修理箇所(原因部分)を探します。そしてマーキング。 01
原因となった異物(写っているのはクギの頭部分)を取り除きます。 02
ホイールからタイヤを外し内面の状況をチェック。
(貫通損傷部の異物の残存、傷穴の状態、他部分の点検) 03
損傷部の汚れを落した後、エアーバッファーを使用してバフを行いパッチ貼付エリア内(焼付プレスエリア)を平らに削ります。 04
バフ処理が終了し平らな状態になっている写真です。 バフ部の中心に貫通傷が確認できます。 05
パッチ貼付専用加硫材(スペシャルセメント)によりタイヤ補修専用パッチがしっかりと加硫された状態です。 ※加硫材とは、簡単に説明しますと超強力接着剤のようなものです。 06
最後の仕上げに登場するのがインナーライナーシーラー。 パッチ貼付箇所周辺及び焼付プレス修理箇所周辺のインナーライナーの修復及び補強のための塗布剤です。 07

焼き付けプレス修理

内面パッチ貼付修理と同様、①~⑤の手順ですすめます。

写真7
⑥焼付部修機使用による焼付プレス修理の様子です。
生ゴムを高熱でタイヤに加硫させる高度な修理方法です。 06
写真8
最後の仕上げに登場するのがインナーライナーシーラー。
パッチ貼付箇所周辺及び焼付プレス修理箇所周辺のインナーライナーの修復及び補強のための塗布剤です。 07

最後にホイールに組立、試験液をかけエアー漏れのチェック!
車両に取付してお客様へお渡しいたします。これが『タイヤの達人』の技術です。

空気が抜けた状態で、そのまま走行してしまうと・・・・・・
この様なことになってしまうかも!

パンクの原因による低圧状態(空気圧不足)に気付かず走行。高速道路にてバースト。コード切れ(C.B.U)も見られます。

トラック用タイヤの写真です。低空気圧の状態で長時間にわたり重量物を運搬していました。
過度の発熱によりタイヤ内部が剥離(セパレーション)を起こし、天馬街道にてバースト。

空気圧が不足しているタイヤを高速回転させると、
  • タイヤの撓みが大きくなり、発熱量が増し変形の原因となりバーストに至ります。
    (スタンディングウェーブ現象)
  • タイヤの摩耗を早めハンドル操作が非常に悪くなります。
  • 走行抵抗が増し、燃費が著しく悪化してしまいます。

タイヤは唯一路面と接している、とっても重要なパーツです。
タイヤの中の空気こそクルマを支えている筋肉なのです。

『タイヤの達人』からの重要なお知らせ!

最近、チューブレスバルブからのエアー漏れも増えています。
ゴム製品なので劣化するんですよ。
チューブレスバルブというのは、あまり交換した経験はないと思いますが・・・
意外と多い、エアー漏れの原因なのです。
チューブレスバルブって重要な部分なのです。

当店ではタイヤ4本ご購入のお客様に無料にて新品バルブに交換しております。

タイヤの安全点検無料実施中!

車を走らせない場合でも、一般的に1ヶ月で5%減っていくと言われています。
定期的な適正な空気圧の点検が必要です。
お出かけ前に、是非お立ち寄りください。

  • 静内タイヤはきめ細やかなサービスをモットーに、お客様の安全第一を考えております。